【初心者】スライスが直らない人に試してほしい原因と対策

ゴルフ初心者の多くは「ボールがまっすぐ飛ばない」ということに悩んでいるのではないでしょうか。特に、ボールが右に曲がっていく『スライス』で悩んでいると思います。

スライスが起きてしまう原因は1つではありません。人それぞれで原因が違います。

そこで、今回は原因別にスライスを修正して、ボールを真っすぐ飛ばす方法を紹介します。

自分の原因にあった改善方法を見つけて、スコアアップを目指してください!

 

 

Sponsored Link

切り返しの位置が高い

 

原因 バックススイングの切り返し位置が高い

クラブが高い位置から縦に振ってしまうことでスライス回転かかるスイングになってしまっている。バックスイングの切り返しで、クラブが首や頭の高さかダウンスイングをしてしまうのが原因。

 

Sponsored Link

対策 切り返しを肩のラインより低くし、ハンドファーストでスイングする

バックスイングの切り返しで、クラブが肩の高さより低い位置からハンドファーストになるようにダウンスイングする。

ハーフスイングでクラブの高さが肩の位置より低く出てきているか確認しながら繰り返し練習することで、まっすぐ飛ばすスイングが身につく。このスイングができるようになると、スライスが解消され飛距離もアップする

 

 

 

練習方法や更に詳しい解説はこちらの動画にあります。

 

 

アドレスの姿勢が悪い

 

Sponsored Link

原因 アドレスで上半身が前傾していない

アドレスで前傾姿勢がとれていないと、スライスが起きるスイングになってしまいます。最近のドライバーはシャフトが長くなっているのでよけいに体の前傾がなくなりやすいです。

体が前傾していないと腰が回らない、腕だけのスイングになります。その結果、スライスを連発してしまいます。

 

対策 ドライバーではなくウエッジを使って正しいスイングを身に着ける

短いクラブ(ウエッジ)を使って練習し、体を前傾して構えることを覚えさせることです。シャフトの長いドライバーでは前傾姿勢がとりにくいので、短いクラブで体に覚えさせるのが効果的です。アメリカではアプローチとパターの練習を最初に行いスイングを身に着けます。

 

 

 

 

グリップが正しくない

 

原因 ウィークグリップになっている

姿勢が前傾していない人は、ウィークグリップになってしまいます。せっかく前傾姿勢のアドレスにしても、グリップが開いていると腕がうまく使えず、スライスするスイングになってしまいます。

 

対策 前傾姿勢をとってからクラブを握る

体を前傾させると、親指は自然と内側を向くようになります。この状態でグリップすることで腕が開くのを防止できて、理想的なグリップになります。

 

 

 

 

右肘を曲げてテークバックしている

 

原因 右肘が曲がるのが早すぎる

体の前傾ができていなかった人は、腰が回らないのでテークバックも腕の動きだけで行っています。右肘を早く曲げてテークバックしてしまうので、前傾姿勢をとれていたとしても手打ちになってしまい、フェースが開きボールがスライスしてしまいます。

 

対策 右肘が90度以上曲がらないようにする

左肘を伸ばした状態でテークバックすると右ひじが90度以上曲がることはありません。右腕で持ち上げるのではなく、右腕は添えておくだけと意識することで改善できます。

 

 

 

 

肘がどうしても曲がってしまう人にはこのアイテムがオススメ!

 

 

体を使ったスイングができているのにスライスする

 

原因 前傾姿勢が維持できていない

ダウンスイングで膝を絞りこんでいないでしょうか?膝を絞りこんでしまうと股関節がの可動域が減少してしまいます。その結果、体のターンがスムーズにできなくなりスライスの打球になってしまいます。内転筋を意識してスイングしましょうと言われることが多いと思いますが、実際にプロゴルファーが内転筋を意識してスイングすることはないです。

 

対策 骨盤の前傾を保ってスイングする

内転筋ではなく、お尻を意識してスイングすることで、股関節がスムーズに動き体のターンがうまくいきます。骨盤の前傾を保つことがポイントになります。

多くの人は、ダウンスイングで右の骨盤がすぐに下がってしまい骨盤の前傾が崩れ股関節がロックしてしまいます。骨盤の前傾を保ち、腰のターンを止めないことがスライスの解消になります。

 

 

 

 

しっかり打ったのにスライスする

 

原因 打った気、振った気になっている

インパクトの時に低いしっかりした音がすると、しっかり打てた気になってしまいがちですが、それはマットを打ってしまっているだけです。実施にコースに出ればすべてダフリです。

コース上では、これを防ごうとクラブを引いてスイングしてしまい、フェースが開きスライスになります。

 

対策 練習場でもコースでも球だけを打つ

練習場の人工芝のマットでもボールだけを打つようにすることです。

ハイティーアップでボールを打つ距離感をつかむことです。同じ感覚でティーを低くしていけば、どんな状態でもボールだけをとらえることができるようになります。

 

 

 

 

クラブを縦に振っている

 

原因 クラブを縦に振りすぎている

クラブを縦に振るスイングだと、スイングスピードを遅いときはボールをとらえやすいですが、スイングスピードが上がってくるととらえるのが難しくなるのでスライスが発生します。

 

対策 クラブを横に振る

目線の高さまでクラブを上げて、左右に振ります。この動作で横振りの感覚を覚えさせます。あとは、上半身を前傾させて同じ軌道でスイングをすれば横ふりになります。

 

 

 

 

【裏技】スライスになりにくいドライバーに変える

スイングを方法を変えてみているけど、スライスがどうにも治らないという方はクラブを変えてみるのも一つの手です。

スライス軌道にならないように設計されたドライバーを使ことでまっすぐなボールが打てるようになります。

ビックバーサ』は、低・浅重心設計・高慣性モーメントでスライス軌道にならいないように設計されているのでスライス軌道のスイングでもドローになってくれます。

実際に使用したボールの軌道をご覧ください。

 

 

 

 

まとめ

今回は、スライスの原因と直し方を紹介しました。

スライスになる原因は人それぞれです。アマチュアゴルフファーで多くの人に当てはまる問題を集めて紹介したので、あなたのスライス改善のヒントになる方法が見つかったのではないでしょうか。

動画を何度もみながらスライスの改善に取り組んでみてください。

様々なクラブでのスイング解説は次の記事で紹介しているので合わせてご覧ください。

関連記事

 テルテルゴルフ初心者の人はゴルフクラブの種類・用途が多くて困っていませんか?それぞれのゴルフクラブでスイングも変わってくるので難しい点ですよね。そこで、今回はゴルフクラブの種類・用途に合わせてスイングの方法も紹[…]

ゴルフスイング