ゴルフ初心者の人はゴルフクラブの種類・用途が多くて困っていませんか?それぞれのゴルフクラブでスイングも変わってくるので難しい点ですよね。
そこで、今回はゴルフクラブの種類・用途に合わせてスイングの方法も紹介します。スイングについておすすめの動画を紹介するね。
ゴルフクラブに多くの種類がある理由は、「ラウンド中の様々な状況に対応してプレーする為」です。
例えば「深いラフから、グリーンまで残り200ヤード」「グリーン前のバンカーにつかまって、カップまで残り30ヤード」このようにボールが置かれている状況、グリーンやカップまでの距離など様々な状況が想定されます。
このよな状況で的確なクラブ選びと正確なスイングをすることがゴルフのスコアに影響します。
ゴルフクラブについて
ゴルフクラブは大きく4つに分類されています。
飛距離を出すウッド、コントロールしやすいアイアン、アプローチに使われるウェッジ、グリーンで使うパターという4種類。
まずは、クラブを構成するパーツの名称を説明して、さらに細かいクラブの分類を説明しますね。
ゴルフクラブを構成するパーツ
ゴルフクラブは3つのパーツで構成されています。
握る部分がグリップ、クラブの先端ヘッド、グリップとヘッドを繋げる棒状の部分シャフトと言います。クラブを購入する際やスイングを教える際にも使う言葉なので覚えておきましょう。
また、クラブは基本的にそのまま使うこともできるのですが、体格やプレースタイルに合わせてカスタマイズすることもできます。
ゴルフクラブの詳細な種類

ゴルフクラブは大きく分けると先ほど紹介した4種類ですが、実際には『番手』と呼ばれる種類によってもっと細かく分類されています。
どのように番手が分類されているかというと、「飛距離と高さの違い」によって分類されています。
番手の数字が小さい方が距離が出て上がりにくく、数字が大きくなるにつれて距離が出にくくボールが高く上がるようになっています。
基本的には、同じ力加減でスイングしてプレーすることが理想です。状況によってクラブを使いわけることでボールの飛距離や高さをコントロールをすることが簡単になるんです。
ゴルフクラブの種類と特徴
1.ウッド(飛距離を出す為のゴルフクラブ)
ウッドはゴルフクラブの中で最も飛距離が出やすいように設計されています。
シャフトが長く、ヘッドが大きいというのが特徴です。ヘッドが重くなっているので、スイングスピードが速くなり飛距離が伸びます。その反面、シャフトの長さとヘッドの重さでコントロールが難しくなります。
ウッドの種類
ウッドは大きく分けると、1番ウッドの『ドライバー』とそれ以外の『フェアウェイウッド(FW)』に分けられます。ティーグラウンドで使うのがドライバーでフェアウェイで使うのがフェアウェイウッドです。
基本的な構造は殆ど変わらないのですが、フェアウェイウッドはヘッドが小さくして芝から受ける抵抗を減らすような仕様になっています。
番手 | 名称 |
1番(1W) | ドライバー |
2番(2W) | ブラッシー |
3番(3W) | スプーン |
4番(4W) | バフィー |
5番(5W) | クリーク |
ドライバーの打ち方
フェアウェイウッドの打ち方
2.アイアン(正確なショットをする為のゴルフクラブ)
初心者はアイアンのスイングを覚えることがスタートとなります。FWでの使用回数が多く、正確なショットがスコアに影響します。
ラウンド中の様々な状況に対応するために、アイアンには細かく番手が設定されています。80~200ヤードの距離で正確に狙ったところに打つ為に、ウッドよりもシャフトが短くヘッドが小さく設計されていてコントロールしやすいのが特徴です。
番手 | 名称 | 使用場面 |
1~4I | ロングアイアン | 長距離のFW |
UT | ユーティリティ | 長距離のFW |
5I | マッシー | 中距離のFW |
6I | スペード・マッシー | 中距離のFW |
7I | マッシー・ニブリック | 中距離のFW |
8I | ピッチング・ニブリック | 短距離のFW |
9I | ニブリック | 短距離のFW |
また、アイアンには番手の違いだけでなく、3種類のヘッドの違いでもショットの特性が変わります。
1.マッスルバックアイアン
フェースが小さく操作性が良く、ボールにスピンをかけやすい上級者向けの形状です。フェースが小さいので、ミスが起きやすく初心者には向きません。
2.キャビティアイアン
フェースが大きいので、芯にミートさせやすくボールも上がりやすい形状なので初心者でも扱いやすいアイアンです。
3.中空アイアン
クラブの中が空洞という特殊な構造で、重心が深くボールを上げやすいアイアンです。
初心者の人は、キャビティアイアンの購入がおすすめです。まずは、扱いやすいアイアンでボールを真っ直ぐ飛ばせるようになりましょう。
人気のアイアンセットはテーラーメイドゴルフの『 SIM2 MAX アイアン5本セット』です。
アイアンの打ち方
3.ユーティリティー(飛距離も出てコントロールもしやすいゴルフクラブ)
ゴルフの歴史は長いですが、ユーティリティー(UT)は30年程前から使用されるようになった比較的新しいタイプのゴルフクラブです。
フェアウェイウッドよりも短い距離をより優しく打てるクラブをということで出来たのがユーティリティーです。シャフトが短くコントロールしやすいのに、飛距離も出るという万能型のゴルフクラブです。
ヘッドの形状は、アイアン型とウッド型の2種類あります。現在は、球が上がりやすくミスが少ないウッド型のユーティリティーが主流となっています。
人気のユーティリティーはテーラーメイドゴルフの『SIM2 MAX レスキュー』です。
ユーティリティーの打ち方
4.ウェッジ(カップへのアプローチ)
ウエッジは、形状がアイアインとほぼ同じなのですが、より近い距離で正確なショットができるように作られているクラブです。
グリーンやカップへのアプローチ、深いラフやバンカーから球を高く上げて打ちたいときに使用します。
ウェッジは、弾道の違いによって3種類に分けられてます。ロフト角が大きくなるほど打球は高く上がります。
種類 | ロフト角度 | 使用場面 |
ピッチング・ウェッジ(PW) | 44°~48° (小さい) | 低弾道 (ランニングアプローチ) |
アプローチ・ウェッジ(AW) | 49°~53° (普通) | 中弾道 |
サンド・ウェッジ(SW) | 56°~58° (大きい) | 高弾道 (バンカーなど) |
人気のウェッジはクリーブランドゴルフの『 RTX ZIPCORE ツアーサテン ウェッジ』です。
ピッチング・ウェッジ(PW)の打ち方
サンド・ウェッジ(SW)の打ち方
5.パター(カップに入れる)
パターは、カップに入れるために特化したクラブです。ボール浮かすのではなく、グリーン上で転がしてカップに入れる時のみ使用されます。
パターは、ヘッドの形状によってピン型、L字型、T字型、マレット型、ネオマレット型の5種類に分類されます。
ピン型 | バランスが良く、狙った方向に打ちやすい |
L字型 | 操作性が高くて、アイアンと同じように振れる |
T字型 | ボールをパチンとヒットする打ち方がやりやすい |
マレット型 | 左右にぶれにくく真っすぐ振りやすく、長い距離も打ちやすい |
基本的には、自分の使いやすいパターを選んでもらって問題ありません。初心者向きとされているのは、ピン型とマレット型です。
人気のパターはキャロウェイの『ODYSSEY トリプル・トラック DOUBLE WIDE パター 』です。

パターの打ち方
まとめ
ゴルフクラブの種類とそれぞれの打ち方を紹介しました。
ゴルフは正確なコントロールと飛距離が求められるので、状況に応じて使い分けるのでクラブの種類が多くあります。
まずは、基礎的なスイングをマスターして、どの状況でどのクラブが適しているのか理解を深めていくとゴルフが上達し楽しくなります。
ゴルフクラブの選択や練習の参考にしてみてください。