ヒンジ・コック=コッキングは弾道の方向性や飛距離アップに必須のテクニックです。
しかし、正しいヒンジ・コックの感覚を身に付けるのは難しく、手首を使わないスイングでゴルフをプレーしているアマチュアゴルファーの方も多いのではないでしょうか。
そのような方々は、なかなか飛距離を伸ばすことが難しくなります。ゴルフのスイングは手首を上手く使うことでボールを遠くへ飛ばすことができるのです。
そこで、正しいスイング身に付けて飛距離を伸ばすためにおすすめしたいのが『マナヒンジ』です。
マナヒンジは、右手に装着して正しいヒンジ・コックの感覚を養うゴルフ練習器具です。正しいグリップ、正しいトップポジション、強くて正確なインパクトに導いてくれます。
マナヒンジの開発コンセプト
左手に付ける矯正器具は効果が薄かった
今までは、スイングの矯正器具といえば左手に付けるものばかりでした。
コッキングの手首をサポートする練習器も、もちろん左手に付けるものばかりです。
ですが、多くの方は右利きであり不器用な左手でコントロールするのは難しい。また、器具をはずしてスイングをすると感覚にギャップがうまれ、うまく技術の上達にはつながっていませんでした。
そこで、ティーチングプロである中井学さんと朝日ゴルフで共同開発されたのが「マナヒンジ」という右手に装着する練習器具です。
右手首の感覚を養うことで、クラブのコントロールを早く覚えることができるようになりました。
コンセプトは、あくまで基礎のスイングを覚えるための補助用具です。
矯正器具を外してもコッキングの感覚に違和感のない設計
「実際のコースで起こらないこと、付けない物をつけて練習するのはマイナスの要素のほうが強い可能性がある」と中井学さんは考えられています。
そのため、実際にゴルフをプレーするときに器具を外した状態でも違和感のない感覚を養えるように設計されています。
器具をとった後の感覚に違和感が出ないように、がちがちに手首を固めるのではなく、ある程度自由の利くサポートの強さにしてあります。
この軽いサポートによって、右手首の正しいヒンジ角を保ったスイングをすれば何の抵抗も感じることなくスイングすることができます。
また、手首の返しが早いなどの間違ったコッキング動作が起きると、手首に違和感を感じるようになっています。
正しいことをすれば気持ち良い感覚でスイングができ、間違ったスイングをすると若干の違和感を感じとることができます。
この感覚を養うことで正しいスイングが身に付き、マナヒンジを外した状態でも違和感のないスイングができるようになるんです。
マナヒンジの特徴
マナヒンジを付けて練習するとどんな効果が得られるのか、商品の特徴を紹介します。
①スクエアグリップが身につく
正しいヒンジ・コックの動作を行うには、正しくグリップするということが基本になります。
左手をスクエアでグリップするということを身に付けるのは割と簡単だが、右手をどういう風にクリップすればいいのかというとを迷う方は多いと思います。
マナヒンジをつけることによって、自然と右手首にヒンジ角が付き、自然と正しくグリップできるようになります。
②スクエアなトップポジションが身につく
ボールをまっすぐ飛ばすために意識しなければいけない事の一つが「トップ時の左手の甲の角度」です。
理想としては、左腕と左手の甲の角度が一直線の状態になることです。これがスクエアフェースでボール捕らえることにつながります。
理想的なトップの状態にするために左手を意識すると思いますが、実は、右手のヒンジ角が正しければ左手の甲の角度は一直線になるんです。
マナヒンジを付けることで、右手首の正しいヒンジ角を作ることができるので左手を意識することなくスクエアなトップポジションから正確にボールを捕らえるスイングが身に付きます。
③身体の回転パワーがインパクトに生かせる
ボールを遠くに飛ばすには「腕をどれだ早く動かすか」ということが重要だといわれてきました。
しかし、腕のスピードを意識しすぎてしまうことでクラブのリリースが上手くできなくなり、トップやシャンクなどのミスショットをしてしまいます。
そして、これを補うために、手首を返すタイミングを早くすることで対応しようとして来ていました。これが、更にショットが安定しない原因になってしまっていました。
理想は、下半身が主導で回転していき、回転が止まったところで下半身にブレーキがかかりその反動で上半身が回転し、手元のスピードが少し落ちることで自然と手首が返るという流れです。
なので、クラブをリリースするタイミングは考える必要がなく、意識をして手首を返す必要はないんです。
これを身に付けるためには、下半身を意識するのではなく、手首の角度をキープするということのほうが重要なのです。
コッキングをキープしてスイングしようとすると、だれでも自然とボディーターンを使ったスイングになります。
マナヒンジで補助することで、よりその感覚がダイレクトに感じられます。
マナヒンジを使った方の口コミ
右手の角度は パターやショートアイアンに特に重要と思っています。学ヒンジ購入後今はパターの練習に使っていますが 引っかける癖が治り効果があります。アイアンでも使う特にショートアイアンにも効果があると思っています。
出典:楽天みんなのレビュー
これは装着して打てますね。 自然にバックスィングすれば正しい トップの位置に収まっている感じです。 練習場にて最初これで少し打ってから 外して打つと効果が実感できました。 いつもグローブサイズ22センチなのでSサイズ購入しましたが 少し小さくMサイズ追加で買い足しました。
出典:PayPayモール
レッスン5回して、使い方が分かってきました。今まで必要以上にコネていたようです。力が入ると悪さをする事も分かりました。活用して、無理のないスイングを作り上げます。
出典:PayPayモール
マナヒンジ購入時の注意点
マナヒンジはコッキングの感覚を養うのにとっても便利なアイテムです。
もし購入されて使ってみようという方は「サイズ選び」だけ注意してください。
マナヒンジは、【S】、【M】、【L】の3サイズで販売されています。
基本的には、普段使われているグローブと同じサイズが目安となるようです。
しかし、購入者の口コミを見ると、グローブと同じサイズでは小さいというコメントが多くみられます。
マナヒンジの公式ページでは、手の甲の長さでサイズを選んでほしいと記載されていますので、こちらの基準で選ぶほうがジャストサイズになると思います。
測定方法は次のようになっています。
手首を甲側に曲げ、手首から中指の付け根までの長さを測って下さい。
出典:https://www.buzz-shopping.jp/item/manahinge/
長さが、「7.5㎝~8.5㎝」であればSサイズ、「8.0㎝~9.0㎝」であればMサイズ、「8.5㎝~9.5㎝」であればLサイズとなります。
マナヒンジが気になる方はこちらから購入することができます。
まとめ
コッキングはゴルフで重要な技術です。
口で言われても、なかなか実践することができない技術でもあります。
何度もスイングの練習をして身に付ける必要があります。
この時に、マナヒンジを装着することで、手首の理想の角度を感覚的に教えてくれます。間違ったスイングをすれば違和感を感じ、間違っていることを知らせてくれます。
コッキングを身に付けるには最適な商品です。正しいコッキングを覚えたいという方におすすめの商品だと思います。